
ケタ外れの大ヒット連発!児童書編集者の商品の紹介と評判

2025年8月3日の日本テレビ シューイチで
「ケタ外れの大ヒット連発!児童書編集者」が紹介されましたね。
ここでは番組内で出た一部関連商品とその評判をご紹介いたします。参考になれば幸いです。
ざんねんないきもの事典
特徴
- 【「ざんねんないきもの」 って、なに】ざんねんないきものとは一生けんめいなのに、どこかざんねんないきものたちのことである。
- 地球には、すごい能力をもつ生き物がたくさんいます。
- でも一方で、「紫外線をあびると光る」サソリや、「敵におそわれると死んだふりをする」オポッサムなど、思わず「どうしてそうなった!?」 とつっこみたくなる“ざんねん”な生き物も存在するのです。
- この本では、進化の結果、なぜかちょっとざんねんな感じになってしまった生き物たちをご紹介します。
評判
人間ってたいへん…!
— WAY書店 天理店 (@way_tenri) July 30, 2025
動物にうまれたかった〜
『ざんねんないきもの事典』の今泉忠明さん監修『人間やめて、動物になってみた』入荷しました🐘#ざんねんないきもの事典#今泉忠明#澤田トラジ#高橋書店 pic.twitter.com/cHeqXhA1oi
【少し見方を変えるだけで、生き物の「すごい」と「ざんねん」もひっくり返ります。】(p.19)
— 野島智司(マイマイ計画) (@maimaikeikaku) April 26, 2025
今泉忠明監修『新ざんねんないきもの事典』(髙橋書店)
リニューアルされて、よりていねいな本になっているなぁと思います。
今回も執筆協力しています。 pic.twitter.com/PAjIqbdyEh
わけあって絶滅しました
特徴
- さまざまな理由で地球から消えていった生物の「絶滅原因」を紹介する今までになかったコンセプトの動物図鑑が登場!
- 地球誕生以来、生物の99.9%は絶滅してきました。いま地球にいる生物は、奇跡的な確率で「たまたま」存在していると言っても過言ではありません。
- 「アゴが重すぎて絶滅したプラティベロドン」
- 「まっすぐすぎて絶滅したカメロケラス」
- 「笑いすぎて絶滅したワライフクロウ」
- など、興味深い絶滅のエピソードとともに、「森に引きこもって助かったコビトカバ」など、絶滅しそうでしなかった生物も紹介しています。
- 各ページには生物の基礎情報も丁寧に解説しており、学術的な内容も充実。巻末には別冊の「絶滅全史」の付録つき。
評判
わけあって絶滅しました。展見て来ました。小学生向け感はあるけど面白かった。絶滅したと思っていたけどしていなかった動物、アホウドリとか雷鳥とかショッカーなどの説明もあって愉快でした。 pic.twitter.com/5JaIJz0D0q
— 華月🌾 (@anyavel) August 1, 2025
『わけあって絶滅しました。』シリーズの書店用の販売台を作りました!絶滅動物たちが「どうして絶滅してしまったのか」を楽しく語ってくれる人気シリーズです🦖
— ダイヤモンド社 (@diamond_sns) July 15, 2022
新たに絵本『わけあって絶滅したけど、すごいんです。』も発売となります📖 pic.twitter.com/ifQjIMDXm2
東大教授がおしえる やばい日本史
やばい世界史は以下商品です。
特徴
- 東大教授が、日本史の表と裏を教えます!
- 歴史を変えた人物の「すごい」と「やばい」を見てみれば日本の歴史がざっくり分かる!
- ◎卑弥呼、聖徳太子、紫式部、織田信長、徳川家康、坂本龍馬、夏目漱石……日本のはじまり~現代までまるっと全部網羅しました。
- \\大人も子どももみんな楽しい//歴史がきっと好きになる!
評判
『東大教授がおしえる やばい日本史』#読了
— 鳴藤@読書垢 (@NF_azm24d) May 15, 2025
こんなのも読みます。
ちなみに日本史は結構好きな方です。本郷先生も好きなので読んでみました。
文豪達のおもしろエピソードも大好きなんだけど
「“すごい”と“やばい”は紙一重」
は本当ですよ…。 pic.twitter.com/vhDUF3TdDF
【東大教授がおしえる やばい日本史/本郷和人監修】読了
— a 🩵 読書垢 (@asn_book) February 13, 2025
歴史上のすごい人たち。実はうんこ漏らしていたり、イタイ俳句を詠んでいたり、太り過ぎて医者に犬を飼うことをすすめられたり…。
日本史に疎いわたしが楽しく読めた1冊。「すごい」ばかりの人なんていない。だからこそ、人はおもしろい! pic.twitter.com/BAshKF79De
いのちをまもる図鑑 最強のピンチ脱出マニュアル
特徴
- 池上彰監修
- あらゆる危険から「命を守る方法」を全網羅!
- 危険生物、自然災害、ケガ事故、犯罪、身の回りの危険から、命を守れる!
- じつは、命の危険はある日突然、おとずれます。
- ハチに襲われた!
- クマに遭遇した!
- 目の前で人がおぼれている!
- アメがのどにつまった!
- 不審者がついてくる……
- こうしたピンチを乗り切るために重要なのは「知識」です。「日常で遭遇する可能性のある危険」と、その「対処法」を知っていれば、落ち着いて最適な行動がとれるようになります。
- 大切なのは、まず「知ること」。本書では、楽しいイラストとともに76の危険回避法を紹介します。
評判
「いのちをまもる図鑑」を長男用に購入したんだけど、めちゃめちゃ使える!
— ニライカナイ🎗️ (@nemu1nemu1nano) August 2, 2025
うちの次男のような失禁型の鎖肛の子にも使える、学校生活でピンチになった時の対処法とかも載ってて…実際それで切り抜けられるのか分からないし、理解のある担任に当たるかどうか運もあるけど、こう言えば良いんだっていう pic.twitter.com/zod98sETKb
子どもが買ってきた「いのちをまもる図鑑」、防災だけじゃなくSNSの闇バイトや、「大人の人に本気で好きと言われた場合」や「フラレた時にどうするべきか(①諦める②何度もアタックする③SNSに書く、のどれが正解かw)」、など大変ためになる内容だった😇#いのちをまもる図鑑#池上彰 pic.twitter.com/hpain7al3u
— sasuke (@cocomaco_cocco) September 28, 2024
大人も知らないみのまわりの謎大全
特徴
- とんでもなくおもしろい!制作期間5年。かつてない図鑑ができました。学ぶ楽しさが味わえる、子どもから大人まで楽しめる本。
- じつは、わたしたちは、身近なことほどよく知りません。
- なぜハトは首をふって歩くのか?
- ビルの屋上のクレーンはどうやって運んだのか?
- 下水をきれいにする方法は?
- ビルの入り口にある「定礎」という石の正体は?
- そんな身近な「なぜ?」を徹底調査し、緻密な図解で解説したのが本書です。本書を読めば、日常のあらゆるものに興味がわき、世界を見る目が変わるかもしれません。
評判
ネルノダイスキ先生の『大人も知らないみのまわりの謎大全』を息子用に購入(というテイで自分が欲しかった)そしたらのめり込むように一晩で読み終えていた。どう考えても面白い本なのはわかってはいたが、この情報量を一晩で読む子供のバイタリティの凄まじさよ。 pic.twitter.com/9ZCAU7bKae
— 大石トロンボ📘単行本発売中! (@trombook) June 30, 2025
ネルノダイスキさんの漫画から感じる発想の奇妙さや不思議で楽しくてなんともいえない空気も好きやが、この「大人も知らないみのまわりの謎大全」は情報量と書き込み量がすごくて狂気すら感じる、270頁ちょいをじっくり読みすすめて端から端まで図や絵を眺めてる時間がほんま幸せ pic.twitter.com/TIypeSMi6b
— ギャーギャーズと百回中百回の蛭田 (@gyaaahiruta) June 16, 2025

コメント