
子どもだけじゃない!大人がハマる絵本の商品の紹介と評判

2025年10月29日のTBS THE TIMEのマーケティング部で
「子どもだけじゃない!大人がハマる絵本」が紹介されましたね。
ロケはクレヨンハウス吉祥寺、代官山蔦屋書店、神保町ブックハウスカフェでした。
ここでは番組内で出た一部関連商品のをご紹介いたします。参考になれば幸いです。
パンどろぼう
特徴
- ”パンどろぼう”って、なにもの!? 読み聞かせが楽しいユーモア絵本
- まちのパンやから サササッと とびだす ひとつのかげ。
- パンが パンをかついで にげていきます。
- 「おれは パンどろぼう。おいしいパンを さがしもとめる おおどろぼうさ」
- パンに包まれた、その正体とは――!?
- お茶目で憎めないパンどろぼうが、今日も事件をまきおこす!
パンどろぼうとほっかほっカー
特徴
- パンどろぼうの「愛車」登場!? 大人気シリーズ最新作!
- ヤギのおばあさんの頼みで、パンを届けにでかけたパンどろぼう。
- なかなかたどりつかずうなだれる横を、一台の車がとおりすぎますが―――。
- ほかほかのパンとほかほかの思いをのせて、「ほっかほっカー」が走りだす!
評判
パンどろぼうとほっかほっカー
— arukin (@house2206) February 9, 2024
柴田ケイコ
孫の絵本を盗み読む。
子供だけじゃない大人もくすぐられる「ほっかほっカー」の精密な?装備図がめちゃ楽しい。はみ出しそうな大胆な構図と森の色彩に目を奪われ、パンどろぼうの表情のチャーミングさに癒されるひとときでした。
メロンパン買いに行こっ。 pic.twitter.com/dyTp7iHFd6
パンどろぼうとりんごかめん
特徴
- 「パンどろぼう」シリーズ待望の第6弾! 今度の舞台はくだもの農園!
- にわとり一家がいとなむコッコ農園へ、パンをとどけにやってきたパンどろぼう。
- なにものかに農園があらされていることを知り、みまわりにでかけます。
- 「あ! のうえんを あらしているのは おまえたちだな!」
- 「うまそうなパンが あらわれたブヒ」「たべてやるブホ」
- ピンチにおちいったパンどろぼう。そこに登場したのは―――?
- 最強にして最弱! たよれる(?)ニューヒロイン、参上!
評判
#紀伊國屋書店新宿本店 では、たくさんの うりばに しんかん『パンどろぼうとりんごかめん』を おいてくれていたぞ。
— パンどろぼう (@pandorobou) September 14, 2024
ほんを よむ おれも、おとこまえだな・・・。 pic.twitter.com/y2Bbli2k1J
パンどろぼうとなぞのフランスパン
特徴
- パンどろぼう、危機一髪!? 読むとお腹がすいてくる、大人気絵本第3弾
- パンどろぼう、それは世界中のおいしいパンを探しもとめる大どろぼう。
- パン屋のおじさんにさとされて、りっぱなパン職人になりました。
- ところが、森のパン屋にしのびよる、なが~い影が……?
- パンどろぼう最大のピンチ到来!?
評判
いまさらながら、初めて読んだパンどろぼうシリーズ
— 双子母🎪英語 (@T2YQeYDZPXwiivU) July 23, 2023
「パンどろぼうとなぞのフランスパン」
親子ともどもめちゃくちゃ気にいって最近毎日読んでいる。私もそうだけど、子供達もお店とか家とか細かく色々なものが描かれている絵をあれこれ話しながら観察するのが好きで、毎回なかなかすすまない😅 pic.twitter.com/gMdMGc1qur
パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち
特徴
- え・・・パンは? 「パンどろぼう」第4弾はまさかの展開!!
- おにぎり屋をいとなむおにぎり一家の”おにぎりぼうや”は、毎日毎日おにぎりばかりの食卓にうんざり。
- 家をとびだしたその先で、旅人のおじさんからみしらぬ食べものをすすめられます。
- 「う・・・うまい」その食べものとは―――。
- 「パンどろぼう」を語る上で絶対に欠かせない、ファン必読の物語!
評判
今年の618冊目。#読了 柴田ケイコ/パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち (2022)
— Moonstone, The (@Kohsg23) July 4, 2024
シリーズ4作目。
おにぎり屋を営む家族の息子おにぎりぼうや
が主人公。
毎日おにぎりばかりの食卓にうんざりのぼうや
は家を飛び出すが――
パンどろぼうとのつながりが楽しめる作品に
になっています🌻#読書 pic.twitter.com/lZHCFGWrXG
パンどろぼうvsにせパンどろぼう
特徴
- にせパンどろぼう、あらわる!! 読み聞かせの楽しいユーモア絵本第2弾
- パンどろぼう、それは世界中のおいしいパンを探しもとめる大どろぼう。
- パン屋のおじさんにさとされて、りっぱなパン職人になりました。
- ところが、世界一おいしい森のパン屋に、またしても事件の予感が……?
評判
「パンどろぼうVSにせパンどろぼう」
— 華紗 (@xxxkasaxxx) March 17, 2023
絵本の世界が奥深過ぎてどんどん絵本が増えていく!
発想がすごい絵本多すぎてびっくりする。こども様たちを満足させる絵本ばかりで、すごい。
昔、絵本かいたことあるけどいま思えばこども様を舐めてたな。 pic.twitter.com/ab77L1sEB6
大日本絵画 サファリ 3,850円
特徴
- 草原をかけるチーター、えものにおそいかかるライオン、
- ぱたぱたと耳をゆらすゾウ。
- 角度を変えると絵が動く「レンチキュラー」を進化させた
- 「フォティキュラー」技術で、動物たちが生き生きと動き出します。
- 動物の特徴を知りながら、サファリを体感。
- さぁ、動物たちの世界へ出かけよう!
大ピンチずかん 1,650円
特徴
- 新機軸うっかりメーターで大ピンチを考える
- 大ピンチは思いがけない理由でやってくる。
- 『大ピンチずかん3』では世の中のさまざまな大ピンチを、大ピンチレベルの大きさと今回初登場の「うっかりメーター」で表し、レベルの小さいものから順番に紹介する。
- ついうっかりしたことで大ピンチに陥ったのなら、それはまさに自分のせい。
- 次に大ピンチにならないように考えることができるぞ。
- また大ピンチ調査や大ピンチを乗り越える方法など、知りたい情報も新たな切り口で掲載。さらに進化した 『大ピンチずかん3』。
- 3冊揃えて手元に置いておけば、もう安心だ。
評判
#平和書店アル・プラザ宇治東店
— 【公式】平和書店 (@heiwa_books) April 10, 2025
よりお知らせです。
4月10日発売
「大ピンチずかん3」入荷しました♪
今度はどんなピンチがやってくるのかな
全巻そろえて、大ピンチにそなえよう💪#鈴木のりたけ#小学館#大ピンチずかん#大ピンチずかん2#宇治#御書印 pic.twitter.com/mszZAKN0Q1
やなせたかし やさしいライオン 1,595円
特徴
- みなしごライオンのブルブルと、お母さんがわりの犬のムクムク。
- 優しい子守歌を聞き、ブルブルはどんどん大きくなります。
- そしてお別れの時がやってきますが…。
- 絵本作家活動の原点となる、読み継がれる代表作。
HUG junaida 1,680円
評判
凄く
— hjtomi (@hjtomi147637) June 20, 2025
よくてね♥️
この本 買いました#junaida#HUG pic.twitter.com/sDn9zVTlIG
もうじきたべられるぼく 1,680円
特徴
- 「うんめい」を受け入れた子牛の「ぼく」が、さいごにしたかったこととは――
- 静かで優しく、切ないけれど愛に満ちた物語。
- 読み終えたとき、きっと、あなたの「いただきます」が、変わります。
評判
タイトル:もうじきたべられるぼく
— りんちゃん@うさ団子 (@myonchan12) October 9, 2025
もうじき食べられる牛がお母さんに会いに行く物語
いただきますに込められる意味が変わるかもしれない絵本
6歳児には少し内容が重いかもしれないけど、親としては感動した pic.twitter.com/62OCJqBOWL
ぽわぽわもりの おかいもの 1,540円
特徴
- リスのルントと一緒にお買い物を疑似体験できるお話
- さがしえ、ゆびさし、あてっこ遊びが楽しい絵本
- いろんな物が描きこまれた絵で、お話の世界観を楽しめます
- ぽわぽわもりのルントは、パパと一緒にお買い物へ出かけます。
- ママが書いてくれたお買い物メモを持って、「いってきまーす!」
- 「ルンルン トコトコ、さいしょのお店はなにやさん?」
- 絵のヒントを手がかかりに、ルントが行くお店をあててみよう。
- 「ながーい バゲットと ドーナツを 3つくださいな!」
- たくさんの商品が並んだ店内で、ルントがお買い物するものはどこかな?
- 絵本を楽しみながら、さがし絵遊びやあてっこ遊びを親子で楽しめる絵本です。
ギャシュリークラムのちびっ子たち
特徴
- 大人のための絵本作家として世界的なカルト・アーティストであるエドワード・ゴーリー。
- 子どもたちが恐ろしい運命に出会うさまを、アルファベットの走馬灯にのせて描いた代表作。
評判
久々にギャシュリークラムのちびっ子たち見返してたらヴワ"ッ" pic.twitter.com/6Y4X4SSeE4
— 小渕 (@obujiru) November 3, 2024
ノラネコぐんだん パンこうじょう
特徴
- 大人気「ノラネコぐんだん」シリーズ第1作!
- おいしそうなパンが気になるノラネコぐんだん。
- ワンワンちゃんのパンこうじょうにしのびこみ、見よう見まねでパンづくりに挑戦!?
- 食いしん坊のノラネコぐんだんが巻き起こす
- にぎやか大そうどう!
評判
ノラネコぐんだん、チョココロネ😄
— セレ🍁 (@boutique_sere) October 8, 2025
ローソンでステッカーももらってきた!
ワンワンちゃんのパンこうじょう🥐🍞
ノラネコぐんだん、好きなんだ🤭 pic.twitter.com/q8WZPAcAIw
めがねうさぎ
特徴
- 山でめがねをおとしてしまったうさこは、さっそくさがしにでかけました。
- でも、森のおくには、たいくつで困っているおばけが・・・。
評判
大ヒントはこちらから👇期間限定『めがねうさぎ』全文公開中! https://t.co/dONGNxlpyTひさしぶりに『めがねうさぎ』を読んで、のんびりしませんか? pic.twitter.com/wz2NkKu8g2
— ポプラ社【公式】 (@poplarsha) October 7, 2025
クジラがしんだら
特徴
- クジラが死んだらどうなる?ーー深海という厳しい世界に生きるユニークな生きものたちの、いっときの大宴会を描いた物語絵本 深海はえさが少なく、生きものが少ない場所です。ところが、ごくまれに巨大な食べ物のかたまりが降ってくる。それが命を終えたクジラです。
- クジラの体は、長ければ100年にもわたってさまざまな生物の命を支え続けます。 はじめはサメ、コンゴウアナゴなどが肉を食べ、タカアシガニやグソクムシなど小さな生物が続きます。骨だけになると、こんどはホネクイハナムシという骨を食べる生物があらわれ、その後も長期間にわたりクジラは分解されていきます。
- このクジラの死骸を中心に形成される特殊な生態系は「鯨骨生物群集」と呼ばれ、近年の研究でその実態が明らかになってきました。 50~100年というのは、とほうもなく長い時間ですが、必ずどこかで終わりは来ます。
- 鯨骨に生きる生き物たちは、やがて別のすみかと食べ物を探さなくてはいけない。こんなに広い海で、そうつごうよく、沈んだ大きなクジラに出会えるものでしょうか? しかし、まっくらな宇宙にも星があるように、深い海の底からあてどない旅に出かける生物たちにも、どこかに必ず明かりがあるのです。でなかったら、クジラに集う生きものたちがずっと子孫を残し、命をつなぎ続けることはできなかったはずです。
- これは深海という厳しい世界に生きる生物たちの、いっときの大宴会を描いた物語絵本です。 監修は国立研究開発法人海洋研究開発機構の藤原義弘氏。
評判
絵本部門では間違いなくこれ!
— シカクガング (@shikakugangu) December 8, 2024
「クジラがしんだら」
鯨骨生物群集を絵本にするとは思いもしなかった! pic.twitter.com/L1fbApEukN
超チョウ図鑑
特徴
- 近年、これまでの常識をくつがえすチョウが発見され、大きな話題となっています。
- そう、チョウを超えたチョウ「超チョウ」です。
- 羽をひらくたびに、ゆかいな表情の模様にかわる「オモシロチョウ」、
- 水辺に生息し、魚などを切ってしまう「デバボウチョウ」、
- “カイシャ”の最高経営責任チョウである「シャチョウ」など、全84種が勢揃い。
- 本自体もチョウの形をした、超ユニークな図鑑の登場です!
- ページをめくるたびに、色彩豊かで個性的な生態をもつ超チョウたちが次々と登場し、その世界に魅了されます。
評判
チョウの形をした超ユニークな絵本!
— 絵本ナビ (@EhonNavi) October 28, 2025
中を開くと…個性的な生態を持つ超チョウたちが次々に登場。え、ダジャレ?
『超チョウ図鑑』(アリス館)
↓https://t.co/kfStRzmnLK#thetime_tbs #大人絵本 pic.twitter.com/adaDuCilnM


 
  
  
  
  

コメント