【あの本、読みました?】「本と東大」東大生が一番読んでいる本&東大卒作家小川哲の紹介と評判

【あの本、読みました?】「本と東大」東大生が一番読んでいる本&東大卒作家小川哲の紹介と評判 あの本、読みました?

「本と東大」東大生が一番読んでいる本&東大卒作家小川哲の紹介と評判

2024年6月13日のBSテレ東 あの本、読みました?で

「「本と東大」東大生が一番読んでいる本&東大卒作家小川哲」が紹介されましたね。

出演は、東大教授國分功一郎さん、筑摩書房窪拓哉さん、東大4年生で歌人の渡邊新月さん、そして東大卒作家小川哲さんでした。

ここでは番組内で出た一部の商品とその評判をご紹介いたします。参考になれば幸いです。

まずは、2023年東大生協書籍部総合ランキングBEST10を紹介いたします。

10位 公式toeic listening & reading 問題集 9

特徴

  • 公式教材最新刊。 付属CDのリスニング音声の他、特典としてリーディングセクションの一部の音声をスマートフォンやPCにダウンロードしてお聞きいただけます。
  • 【特長】
  • ・ETSが本番のテストと同じプロセスで作った問題
  • ・公式スピーカーによるリスニング音声
  • ・参考スコア範囲の換算表でスコア目安がわかる

評判

9位 アカデミック・フレーズバンク そのまま使える 構文200・文例1900

特徴

  • これが、英語論文によく使う表現文例集の決定版!
  • 読書猿氏推薦!「これ、とんでもない本です。」
  • 世界中の研究者に愛用されているウェブサイト「Academic Phrasebank」の邦訳書がついに登場!
  • 日本語訳付きは便利でやっぱり安心。そのまま使える!ずっと使える!
  • 【主な内容】
  • 第1部 セクション別表現集
  • 第1章 研究を紹介するための表現
  • 第2章 関連文献に言及するための表現
  • 第3章 方法を説明するための表現
  • 第4章 結果を記載するための表現
  • 第5章 得られた知見の考察に用いる表現
  • 第6章 結論を述べるための表現
  • 第2部 場面別表現集
  • 第7章 批判的態度で臨む際の表現
  • 第8章 慎重を期す際の表現
  • 第9章 分類と列挙の表現
  • 第10章 比較対照の表現
  • 第11章 用語を定義する際の表現
  • 第12章 傾向や予測について説明する表現
  • 第13章 量の記述に用いる表現
  • 第14章 因果関係の説明に用いる表現
  • 第15章 主張を裏づける例を挙げる際の表現
  • 第16章 次の話題に移る際の表現
  • 第17章 過去について述べる際の表現
  • 第18章 要旨で用いる表現
  • 第19章 謝辞で用いる表現
  • 第3部 学術的文章を書くということ
  • 第20章 学術的文章のスタイル
  • 第21章 学術的発表(プレゼンテーション)のスタイル
  • 第22章 間違えやすい単語
  • 第23章 英国綴りと米国綴り
  • 第24章 パンクチュエーション(句読法)について
  • 第25章 冠詞について
  • 第26章 文の構造
  • 第27章 複数の発想を連結する際に使用される語句について
  • 第28章 段落(パラグラフ)の構造
  • 第29章 どうやって書くか
  • 訳者あとがき
  • 本書の使い方・翻訳の方針
  • 監修者あとがき

評判

8位 街とその不確かな壁

特徴

  • その街に行かなくてはならない。なにがあろうと――〈古い夢〉が奥まった書庫でひもとかれ、呼び覚まされるように、封印された“物語”が深く静かに動きだす。
  • 魂を揺さぶる純度100パーセントの村上ワールド。

評判

7位 最適輸送の理論とアルゴリズム

特徴

  • 最適輸送は、ふたつの確率分布を比較するためのツールです。
  • 深層学習の勃興とGPU計算の普及により、機械学習分野でも最適輸送が広く用いられるようになりました。
  • 本書では、線形代数・確率・最適化についての初歩的な知識を前提として、線形計画、エントロピー正則化、シンクホーンアルゴリズム、敵対的ネットワーク、スライス法などのさまざまな解法アプローチをていねいに解説します。

評判

6位 TOEFLテスト英単語3800

特徴

  • iBT・ITP両対応、RANK1-4で3800語をマスター!TOEFLテスト対策(iBT・ITP)に必要な単語を3800、厳選して収録しています。全体は語彙の難易度に応じてRANK1-4までで構成されています。
  • 音声は付属CDとMP3の2タイプ:付属CDには見出し語と語義を収録。BGM付きで軽快に学習を進められます。また、webでBGMなしバージョンのMP3ファイルもご提供していますので、お好みに応じてご利用ください。
  • 別冊「分野別英単語」で背景知識もばっちり:TOEFLで出題されるアカデミックな内容に対応するためには各分野の背景知識がものを言います。専門用語や基本的な知識を付属の別冊でマスターしましょう。

評判

5位 大規模言語モデルは新たな知能か

特徴

  • 対話型サービスChatGPTは驚きをもって迎えられ、IT企業間で類似サービスをめぐる激しい開発競争が起こりつつある。
  • それらを支える大規模言語モデルとはどのような仕組みなのか。何が可能となり、どんな影響が考えられるのか。
  • 人の言語獲得の謎も解き明かすのか。新たな知能の正負両面をみつめ、今後の付き合い方を考える。

評判

4位 言語の本質

特徴

  • 日常生活の必需品であり、知性や芸術の源である言語。
  • なぜヒトはことばを持つのか? 子どもはいかにしてことばを覚えるのか? 巨大システムの言語の起源とは? ヒトとAIや動物の違いは?
  • 言語の本質を問うことは、人間とは何かを考えることである。
  • 鍵は、オノマトペと、アブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力だ。認知科学者と言語学者が力を合わせ、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫る。

評判

3位 東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート

特徴

  • どんな問題も「3ジャンル、5ステップ」で解ける、東大発、新思考システム!
  • 試験問題、日常の問題、ビジネスの問題……世の中にはさまざまな「問題」があり、それぞれの問題を解くには専門知識が必要と思われがちです。
  • しかし、じつは多くの問題には共通の「型」があります。その「型」に合った「基本動作」さえつかめば、英単語を知らなくとも文法を押さえれば英文が読めるように、なんとか問題と闘うことはできるのです。
  • 本書では、あらゆる問題をシステマティックに解くための基本動作=思考のOSを解説します。

評判

2位 拡散モデル

特徴

  • テキストに対応する画像を生成する――従来は困難であった高次元のデータを創り出す生成モデルの技術が注目されている。
  • 現在、最高の性能を発揮し、画像・動画・音声・化合物の生成など、多様な応用が期待されているのが拡散モデルである。
  • その数理の心から課題までを世界に先駆けて解説し、理論のさらなる発展を追究する。

評判

1位 暇と退屈の倫理学

特徴

  • 暇とは何か。人間はいつから退屈しているのだろうか。
  • 答えに辿り着けない人生の問いと対峙するとき、哲学は大きな助けとなる。
  • 著者の導きでスピノザ、ルソー、ニーチェ、ハイデッガーなど先人たちの叡智を読み解けば、知の樹海で思索する喜びを発見するだろう。
  • 現代の消費社会において、気晴らしと退屈が抱える問題点を鋭く指摘したベストセラー。
  • 2011年朝日出版社刊『暇と退屈の倫理学』、2015年太田出版刊『暇と退屈の倫理学 増補新版』にあとがきを加え、待望の文庫化。

評判

<<作家・小川哲さん著書>>地図と拳

特徴

  • 「君は満洲という白紙の地図に、夢を書きこむ」
  • 日本からの密偵に帯同し、通訳として満洲に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野……。奉天の東にある〈李家鎮〉へと呼び寄せられた男たち。「燃える土」をめぐり、殺戮の半世紀を生きる。
  • ひとつの都市が現われ、そして消えた。
  • 日露戦争前夜から第2次大戦までの半世紀、満洲の名もない都市で繰り広げられる知略と殺戮。日本SF界の新星が放つ、歴史×空想小説。

評判

<<作家・小川哲さん著書>>君のクイズ

特徴

  • 『ゲームの王国』『嘘と正典』『地図と拳』。一作ごとに現代小説の到達点を更新し続ける著者の才気がほとばしる、唯一無二の<クイズ小説>が誕生しました。雑誌掲載時から共同通信や図書新聞の文芸時評等に取り上げられ、またSNSでも盛り上がりを見せる、話題沸騰の一冊です!
  • ストーリー:生放送のTV番組『Q-1グランプリ』決勝戦に出場したクイズプレーヤーの三島玲央は、対戦相手・本庄絆が、まだ一文字も問題が読まれぬうちに回答し正解し、優勝を果たすという不可解な事態をいぶかしむ。いったい彼はなぜ、正答できたのか? 真相を解明しようと彼について調べ、決勝戦を1問ずつ振り返る三島はやがて、自らの記憶も掘り起こしていくことになり――。
  • 読めば、クイズプレーヤーの思考と世界がまるごと体験できる。人生のある瞬間が鮮やかによみがえる。そして読後、あなたの「知る」は更新される! 
  • 「不可能犯罪」を解く一気読み必至の卓抜したミステリーにして、エモーショナルなのに知的興奮に満ちた超エンターテインメント!

評判

<<作家・小川哲さん著書>>君が手にするはずだった黄金について

特徴

  • 才能に焦がれる作家が、自身を主人公に描くのは「承認欲求のなれの果て」。
  • 認められたくて、必死だったあいつを、お前は笑えるの? 青山の占い師、80億円を動かすトレーダー、ロレックス・デイトナを巻く漫画家……。
  • 著者自身を彷彿とさせる「僕」が、怪しげな人物たちと遭遇する連作短篇集。
  • 彼らはどこまで嘘をついているのか? いや、?を物語にする「僕」は、彼らと一体何が違うというのか? 
  • いま注目を集める直木賞作家が、成功と承認を渇望する人々の虚実を描く話題作!

評判

<<作家・小川哲さんおすすめ>>スローターハウス5

以下は関連商品です。

特徴

  • 時の流れの呪縛から解き放たれたビリー・ピルグリムは、自分の生涯の未来と過去とを往来する、奇妙な時間旅行者になっていた。
  • 大富豪の娘と幸福な結婚生活を送り……異星人に誘拐されてトラルファマドール星の動物園に収容され……
  • やがては第二次世界大戦でドイツ軍の捕虜となり、連合軍によるドレスデン無差別爆撃を受けるビリー。
  • 時間の迷路の果てに彼が見たものは何か? 著者自身の戦争体験をまじえた半自伝的長篇。

評判

コメント

タイトルとURLをコピーしました