
累計1500万部学習図鑑シリーズの商品の紹介と評判

2025年4月1日のTBS ひるおびで
「累計1500万部学習図鑑シリーズ」が紹介されましたね。
ここでは番組内で出た一部関連商品と評判をご紹介いたします。参考になれば幸いです。
大ピンチずかん
特徴
- 大ピンチを知れば、いつ大ピンチになってもこわくない。
- この図鑑は、こどもが出あう世の中のさまざまな大ピンチを、「大ピンチレベル」の大きさと、5段階の「なりやすさ」で分類し、レベルの小さいものから順番に紹介します。また、その大ピンチの対処法や、似ている大ピンチ、大ピンチからさらにおそいかかる大ピンチなど、あらゆる方向から 大ピンチを ときあかします。
- ・・・などといえば、かたい本に聞こえますが、もちろんそうではありません。期待を裏切らない「のりたけワールド」炸裂で、鋭くもあたたかい観察眼と、思わずふき出すユーモアにあふれた1冊です。
評判
ハッピーセットでもらった大ピンチずかんにハマっている長男、「大ピンチ」を完全に「大惨事」と覚えてしまった模様
— 魂のパティシエ〜守りたい、みんなの笑顔〜 (@onegaionegai___) March 30, 2025
大惨事図鑑、おもしろいよね#あながち間違いではない pic.twitter.com/i7T6zYUMWd
小学館の図鑑NEO 動物
特徴
- 長く使える最新図鑑 120分DVDつき!
- 国民的図鑑NEO「動物」が新しくなって、さらに進化!
- 長く使える本格的な図鑑ページとボリューム満点のDVDで、
- 3歳から高学年まで、体系的に学ぶ力が自然に身につきます!!
評判
メンバーの皆さんの本⑥
— 川崎映 (@EiKawasaki) September 7, 2023
「小学館の図鑑NEO 動物」2004年 小学館
田中豊美さんが、海獣以外のほぼ全ての動物の挿絵を手掛けられています。 pic.twitter.com/38HELqrhMx
小学館の図鑑NEO 昆虫
特徴
- 小学館の図鑑NEOシリーズNo1の売れ行きをほこる『昆虫』に、DVDつき新版登場!
- 新版『昆虫』は、美しい標本写真、的確な生態写真、大きさが把握しやすい拡大率など、図鑑ページのクオリティはそのままに、さらに最新の情報を盛り込んでいます。まだ発表されたばかりの最新の進化系統樹や、自由研究に活用できる難易度別の採集・飼育ページなど、他の昆虫図鑑とは一線を画します。NEOの特長である原始的なものからの分類順の掲載を堅持し、他の図鑑では軽視されがちな細かな昆虫まで、手厚く解説を加えています。
- さらに『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり昆虫DVD』を巻頭に封入。国内、海外の映像を駆使し、驚きの自然映像で昆虫たちの生活を紹介します。ナビゲーターは、ドラえもんとのび太が担当。小さい子どもたちにもわかりやすく、昆虫の世界をいっしょに体験します。7つの番組に分かれた80分の映像は、類書中ナンバー1の長さです。
評判
#あなたの虫好きはどこから
— 電晶蠍パラトゥスマリン (@G_Deathstalker) October 17, 2024
小学館の図鑑NEO昆虫と甲虫王者ムシキングだな。
元々自宅の周りで虫を探して歩き回る奴だったけど、これらの影響で虫がより身近な存在になった感じ。 pic.twitter.com/pKxOu7Tg05
小学館の図鑑NEO 地球
特徴
- かけがえのない地球。
- 46億年前に誕生した地球は、大きな変化をくり返してきました。
- そんな地球は今、人類にとって急激な環境の変化をもたらしています。大雨や高温、地震……。
- わたしたちには、そうした変化に対応するため、地球のことを深く理解する必要があります。
- この本では、宇宙から地球が受けている影響や、地球の仕組み、地球上で見られるさまざまな現象を紹介します。
- 特典付録のDVDには、地球の仕組みを身近に感じられる約70分の映像を収録しています。
- 地球誕生のひみつや、大気や海の特徴、地球を循環する水が飲み水になる仕組みなど、ドラえもんとのび太といっしょに解き明かしましょう。
- 本文中、またカバー裏の特集には二次元コードが掲載されています。
- アクセスできるのは、関連するNEOシリーズの各巻のごく一部をチラ読みできる「広がるNEO」。
- そして「みんなの知らない地球の素顔」と題した、極所、高所、洞窟の深部など、特別な技術を持った限られた人しか見ることのできない貴重な映像の数々です。
- 1冊を通して地球の仕組みを理解し、宇宙、生物、科学など、さまざまな分野に興味の幅を広げてください。
評判
小学館の図鑑 NEO から『[新版]地球』が発売!
— 未来屋書店 多摩平の森店🌳📚 (@mi_tama5583) November 26, 2024
地球がすべてのはじまりという視点はとても興味深いですね。
ビッグバン以降の質量の揺らぎ、銀河形成、太陽系の生成に由来する地球の誕生が生命の可能性を示唆しているということでしょうか?
また、図書カードギフトが当たるキャンペーンも実施中! pic.twitter.com/NTWHM8Tnzm
小学館の図鑑NEO はじめての絵画 2,970円
特徴
- 世界の名画約360点を、図解イラストや部分図を用いてわかりやすく解説。
- 「何が描かれているか」「どのように表現されているか」を探る鑑賞ページを中心に、画材や絵画技法、美術館の役割についても紹介。
評判
『小学館の図鑑 NEOアート 図解はじめての絵画』
— 4児の父 (@kt6666g) February 6, 2023
自分のために久しぶりに予約してまで買って、「おもろ…」つぶやきながら見てしまいましたわ。夜に熟読しよ。 pic.twitter.com/FtYfitqDN1
小学館の図鑑NEO はじめての国宝 2,970円
特徴
- 累計発行部数27万部突破の『小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画』に続く、「小学館の図鑑NEOアート」シリーズ第2弾は、「国宝」をテーマに日本美術を取り上げます。
- 絵画・彫刻・工芸品・建築を中心に、約250点の国宝を、子どもの興味を惹くテーマに分類して掲載。日本列島の長い歴史のなか、人々に守られ受け継がれてきた国宝に触れることで、子どもたちにわが国ならではの美術作品の鑑賞の楽しさを知ってもらうとともに、日本文化への理解を深めることができる1冊です。
評判
📌『NEOアート』の特徴③📌
— 小学館文化事業局(公式) (@shogakukanbunka) February 19, 2025
2月19日(水)発売の『小学館の図鑑NEOアートはじめての国宝』は、それぞれの国宝の【鑑賞ポイント】を徹底的にクローズアップしています🔎
✅原寸図版の掲載
✅図解イラストでの豊富な説明
✅注目箇所の拡大
など、その見どころを直感的にわかるように整理しています✨ pic.twitter.com/YFvwbEykOt
世界で一番美しい人体図鑑 3,080円
特徴
- 立体的なグラフィックで人体の構造が楽しく理解できる一冊。
- 全身/細胞/頭部/組織の修復/皮膚/毛/脳/感情/心臓/心周期〔ほか〕
評判
【読本紹介】
— R_nissy (@R_nissy) March 6, 2023
「世界で一番美しい人体図鑑」
フルカラーの美麗なイラストで人体の解剖を図説しています。透明フィルムのイラストページが複数あって前後のページのイラストに重ねて立体的な構造が把握できるようになっていたりと理解しやすい工夫が沢山あります。#読了 pic.twitter.com/wO1n69rWN3
いのちをまもる図鑑
特徴
- じつは、命の危険はある日突然、おとずれます。
- ハチに襲われた!
- クマに遭遇した!
- 目の前で人がおぼれている!
- アメがのどにつまった!
- 不審者がついてくる……
- こうしたピンチを乗り切るために重要なのは「知識」です。
- 「日常で遭遇する可能性のある危険」と、その「対処法」を知っていれば、落ち着いて最適な行動がとれるようになります。
- 大切なのは、まず「知ること」。
- 本書では、楽しいイラストとともに76の危険回避法を紹介します。
評判
子どもが買ってきた「いのちをまもる図鑑」、防災だけじゃなくSNSの闇バイトや、「大人の人に本気で好きと言われた場合」や「フラレた時にどうするべきか(①諦める②何度もアタックする③SNSに書く、のどれが正解かw)」、など大変ためになる内容だった😇#いのちをまもる図鑑#池上彰 pic.twitter.com/hpain7al3u
— sasuke (@cocomaco_cocco) September 28, 2024

コメント