- 【THE TIMEで紹介】全国くぐるスポットランキングと評判
- くぐるスポットランキングトップ10
- まとめ
【THE TIMEで紹介】全国くぐるスポットランキングと評判
2023年12月7日のTBS THE TIMEの「ライフ」で
「全国くぐるスポットランキング」が紹介されましたね。
このランキングは、みんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」が集計した、
全国にあるパワースポットや観光名所になっている「くぐるスポット」のランキングとなります。
観光等でお近くに行かれた際には是非このスポットを「くぐって」開運を頂いてはいかがでしょうか。
ここでは、全国くぐるスポットランキングとその評判をご紹介いたします。
くぐるスポットランキングトップ10
第1位 沖縄県 国頭村「大石林山の生まれ変わりの石」(番組取り上げ)
どんな場所?
大石林山の生まれ変わりの石は、沖縄本島北部の辺戸岬近くにある大石林山にある奇岩です。
石の中央には、人が一人通れるほどの大きな穴が空いており、この穴を3回くぐることで、生まれ変わることができるとされています。
生まれ変わりの石は、大石林山の入口から遊歩道を約15分ほど歩いたところにあります。
石は、高さ約2メートル、幅約1.5メートルの大きな岩で、表面には苔が生えています。
穴は、石の中央に縦に空いており、高さ約1.5メートル、幅約1メートルほどです。
生まれ変わりの石は、女性に人気のあるパワースポットです。
穴をくぐることで、失恋や失敗、病気といった過去の悪いものを捨てることができ、新たな人生を歩むことができるとされています。
また、骨盤石とセットで祈願することで、子宝に恵まれるともいわれています。
生まれ変わりの石をくぐるときは、まず1回目で過去の悪いものを捨てます。
2回目でリセットし、3回目で新しい人生を歩む準備をします。
くぐるときは、感謝の気持ちを込めてゆっくりとくぐるようにしましょう。
生まれ変わりの石は、沖縄を訪れた際にぜひ訪れてみたいパワースポットです。
評判
#パワースポット #大石林山。歩きごたえのあるコース、奇岩を眺めながら歩きます。ゴジラ?仙人現る?聖水?ゲームのようです。生まれ変わりの石、三回通りました。圧巻は御願ガジュマルですね。いつ来ても素晴らしい~
— 沖縄口コミ(公式) (@RecomendOkinawa) April 18, 2019
続きは→ https://t.co/8h2mJkmeJ4#沖縄 #国頭村https://t.co/rSAYnuUDCj pic.twitter.com/sbPykShxNm
そもそも沖縄に行った理由はここ!
— 楠 茉子🧚♀️くすのきまこ (@ksnk_mako1101) February 12, 2020
大石林山に行く為!!
すごいパワースポットで、輪廻転生生まれ変わり変わりの石ってゆうのがあってそれをくぐりにきた(*^^*) pic.twitter.com/fCD2my6bZf
第2位 北海道 乙部町「乙部町のくぐり岩」(番組取り上げ)
どんな場所?
乙部町のくぐり岩は、北海道西部、檜山管内の乙部町にある奇岩です。
滝瀬海岸の断崖絶壁の先に位置し、海に向かって突き出た岩の下部に、人が一人通れるほどの大きな穴が空いています。
くぐり岩は、約400年前の慶長年間に、ニシン漁を支えるために掘削されたといわれています。
当時、乙部町はニシン漁の一大拠点であり、くぐり岩は、ニシンを水揚げする際に、網や漁具を運ぶための通路として使われていました。
くぐり岩は、そのユニークな形状から、観光名所として人気を集めています。
また、パワースポットとしても知られており、穴をくぐることで、厄除けや開運、良縁などのご利益があるとされています。
くぐり岩へのアクセスは、国道229号線を南下し、乙部町の市街地を抜けて約5kmほど進んだところにある「くぐり岩駐車場」に車を停めて、徒歩約10分ほどです。
くぐり岩を訪れる際には、波の状況に注意が必要です。
高波のときは、岩場が危険なため、近づかないようにしましょう。
評判
🌊海のある風景🌊
— terumi (@days_710_) June 2, 2021
夕焼けのくぐり岩🌅
リフレクションの水辺
白い断崖が続くシラフラ
そんな景色が広がる北海道 乙部町の滝瀬海岸🐚
お気に入りの場所です🙌
#北海道 #風景 #photo #乙部町 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/ZAOYTnpJ6w
乙部町のくぐり岩。
— サロン🏔山旅✈️グルメ🍜ブロガー (@saron_sayuko) November 6, 2022
バカンス感ある場所なのに、
冬の服装だからなんかおかしい🤣
今度は夏に来ます…🏝#道南#乙部町#絶景 pic.twitter.com/l7fZEYNeQo
第3位 広島県 廿日市市「弥山のくぐり岩」(番組取り上げ)
どんな場所?
弥山のくぐり岩は、広島県廿日市市の宮島にある弥山の山頂近くにある奇岩です。
高さ約10メートル、幅約5メートルの大きな岩が、二つ重なったようになっており、その間の隙間をくぐることができます。
くぐり岩は、弥山の主な地質である花崗岩が風化して生まれたものとされています。
この奇岩は、弥山の山岳信仰の重要なシンボルとして、古くから信仰の対象とされてきました。
くぐり岩をくぐることで、厄除けや開運、良縁などのご利益があるとされています。
また、弥山の山頂への入口とされており、くぐり岩をくぐることで、弥山の神域に入ることを意味します。
くぐり岩へのアクセスは、宮島桟橋からロープウェイで登るか、歩いて登るかの2通りがあります。
ロープウェイの場合は、弥山ロープウェイの「獅子岩駅」で下車して、徒歩約10分ほどです。
歩いて登る場合は、宮島桟橋から弥山の登山口まで徒歩約30分ほど、そこからくぐり岩まで徒歩約10分ほどです。
くぐり岩を訪れる際には、天候に注意が必要です。雨が降っているときは、岩が滑りやすいため、十分に注意しましょう。
評判
【弥山ハイキング in広島①】
— センバス教育みらいプロジェクト (@senvuscamp) October 23, 2023
10/21(土)に宮島・ #弥山 ハイキングを行いました⛰
弥山は標高535mの山で、伊藤博文や弘法大師といった歴史的人物とも所縁のある山です。
天気に恵まれハイキング日和です☼「くぐり岩」の前でパシャリ!#ナイスセンバス #自然体験 #ハイキング pic.twitter.com/AxoHgV1MNa
くぐり岩と弥山展望台からの景色。七不思議の干満岩の場所はだいぶ狭かった。道の途中にある感じ?でもっと開けてる場所を想像して読んでいたからまるきり違ってて現地に行くと解像度上がるってこういうことね!ってなった。
— 未石 (@me_ishi0401) June 5, 2023
作中の珠を納めたのはここかな?みたいな穴。もっとゆっくり見たかったな… pic.twitter.com/4Umd5QpAAr
第4位 岐阜県 高山市「おおくら滝遊歩道のくぐり岩」
どんな場所?
おおくら滝遊歩道のくぐり岩は、岐阜県高山市清見町にあるおおくら滝遊歩道にある奇岩です。
遊歩道の約1.3km地点にあり、高さ約5メートル、幅約3メートルの大きな岩が、二つ重なったようになっており、その間の隙間をくぐることができます。
くぐり岩は、風化によって生まれたものとされています。
この奇岩は、おおくら滝遊歩道の人気スポットの一つであり、多くの観光客が訪れています。
また、パワースポットとしても知られており、くぐり岩をくぐることで、厄除けや開運、良縁などのご利益があるとされています。
くぐり岩へのアクセスは、高山市街地から国道158号線を北上し、清見町坂下で県道47号線に左折して、約15分ほど進んだところにある「おおくら滝」の駐車場に車を停めて、徒歩約15分ほどです。
くぐり岩を訪れる際には、天候に注意が必要です。
雨が降っているときは、岩が滑りやすいため、十分に注意しましょう。
評判
#飛騨高山 の涼を感じる #夏 にオススメのスポット😄「#おおくら百滝」と呼ばれる大小の #滝 を眺めながら散策できる「#おおくら滝遊歩道」。落差約30mを豪快に流れ落ちる「大倉滝」を目指し渓谷沿いを巡るコースです。遊歩道にトンネルのように覆いかぶさる「くぐり岩」はどこか神秘的で迫力満点😲 pic.twitter.com/gj3nlJ5i6J
— 飛騨・高山観光コンベンション協会 (@hidatakayama1) August 13, 2023
第5位 愛媛県 今治市「生樹の御門」
どんな場所?
生樹の御門(いききのごもん)は、愛媛県今治市大三島町宮浦の大山祇神社奥の院に生育している楠(くすのき)の巨樹です。
株立ちの総幹周は15.5mで、愛媛県の天然記念物に指定されています。
根回り約30mにも及ぶ巨大な樹木で、幹の根元に開いた自然の空洞を門に見立て、それをくぐって奥の院へ参拝していたことから「生樹の御門」と呼ばれるようになりました。
樹齢は正確なことは不明ですが、参考文献の『大三島を中心とする藝豫叢島史』は2000年、案内板は3000年としている。
生樹の御門は、古くから神聖な場所として信仰されてきたと言われています。
また、パワースポットとしても知られており、くぐることで厄除けや開運、良縁などのご利益があるとされています。
生樹の御門をくぐるときは、感謝の気持ちを込めてゆっくりとくぐるようにしましょう。
評判
12月1日 生樹の御門 pic.twitter.com/4IlulJtnN8
— 米川佳孝 (@7155yyyy) December 3, 2023
愛媛県今治市の大山祇神社に、参拝して来ました!奥の院、生樹の御門は圧巻でした!樹齢3000年!!
— なほ (@Be_happy_7) November 26, 2023
途中にあった「越智玉澄腰掛石」とやら。これって、盃状穴では??#TOLAND#トゥラ中#盃状穴#ペトログリフ#大山祇神社#生樹の御門#越智玉澄腰掛石 pic.twitter.com/5ZwVtIBnu3
第6位 東京都 八王子市「願叶輪潜」
どんな場所?
願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)は、東京都八王子市にある高尾山薬王院の境内にある、石造りの大きな輪です。願い事を強く念じながら輪をくぐることで、願いが叶うという言い伝えがあります。
願叶輪潜は、高尾山の山頂近くにある、六根清浄車の正面に位置しています。
六根清浄車とは、六つの感覚器官(眼・耳・鼻・舌・身・意)の煩悩を払うための車輪です。
願叶輪潜は、この六根清浄車の象徴として建てられたと言われています。
願叶輪潜は、高さ約2メートル、直径約1メートルの石造りの輪です。
輪の中央には、願い事を刻むための石碑があります。願い事を刻んだ石碑は、願叶輪潜の奥にある大錫杖に納めます。
願叶輪潜をくぐるときは、以下の点に注意しましょう。
- 願い事を強く念じながら、ゆっくりとくぐるようにしましょう。
- 願い事を刻んだ石碑は、しっかりと納めるようにしましょう。
願叶輪潜は、高尾山を訪れた際にぜひ参拝したいパワースポットです。
評判
高尾山6️⃣
— 34ねぇさん(プロフの❣️をお読み下さい🙏不具合中) (@zawa32zawa) November 29, 2023
三福団子⁰「大福」「幸福」「裕福」を一本の串にまとめた縁起のよい団子です。味噌や醤油だれで頂きます
🍡黒胡麻醤油団子🍡
願叶輪潜
本尊の知恵の輪とされる大きな石の輪を
願掛けしながらくぐり、奥の大錫杖を住所と氏名を唱えるとともに打ち鳴らすと願いが叶うと言い伝えられています pic.twitter.com/kvmJQEeMeJ
東京ひとりぶらり旅⑦-2
— 辻田鯉絵 (@tsujita_top) July 4, 2023
高尾山薬王院有喜寺、良かった😍
相性良いわ🙏ご祈祷もしてもらったけどお坊さん8人の大合唱大迫力!✨✨✨
くぐりたかった願叶輪潜をしたし、大満足❣️ pic.twitter.com/OaDnZj4DQv
第7位 大阪府 交野市「磐船神社の岩窟めぐり」
どんな場所?
磐船神社の岩窟めぐりは、大阪府交野市にある磐船神社の境内にある岩窟を拝観するツアーです。
岩窟は、高さ約12メートル、幅約12メートルの「天の磐船」と呼ばれる巨石を中心に、大小さまざまな岩が折り重なって形成されたもので、古くから修験道の行場として利用されてきました。
岩窟めぐりは、社務所で申し込みを行い、ガイドの案内を受けながら行われます。
ツアーの所要時間は約1時間半で、一人500円の拝観料が必要です。
岩窟めぐりでは、天の磐船の内部や、天野川が流れる岩窟、洞窟のような岩窟など、さまざまな岩窟を参拝することができます。
また、岩窟内には、修験道の修行に使用された道具や、岩窟に刻まれた仏像や磨崖仏などを見ることができます。
岩窟めぐりは、自然のパワーを感じることができる、貴重な体験です。
磐船神社を訪れる際には、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
評判
#磐船神社 (大阪府交野市)
— ひろこ (@hiroko196109) November 14, 2023
御祭神 : 天照国照彦天火明奇玉饒速日尊
物部氏の遠祖神饒速日命が天孫降臨の際に乗ってきたとされる船形の巨岩『天の磐船』を御神体としてお祀りする神社⛩
巨岩の下の岩窟内に入る『岩窟めぐり』では
修験道体験をすることができます pic.twitter.com/sPwjw6AiSl
今日の同行参拝は磐船神社さん。
— 桂川ゆり子@スピリチュアルヒーラー (@u2_komachi) September 25, 2023
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)が天の磐船に乗って降臨したと言われていて、巨石が御神体。
生まれる時の再体験ができる岩窟めぐりが有名なんだけど、修験道の修行に使われていた洞窟だけあって、這う・登るとなかなかハード。
道順は岩に書かれた矢印だけが頼り💦 pic.twitter.com/KT1xw0de50
第8位 茨城県 つくば市「弁慶七戻り」(番組取り上げ)
どんな場所?
弁慶七戻り(べんけいななもどり)は、茨城県つくば市にある筑波山の女体山頂近くにある、頭上の岩が今にも落ちそうで、弁慶も七度も戻ったという伝説の岩です。
弁慶七戻りは、高さ約5メートル、幅約3メートルの岩塊で、斑れい岩と呼ばれる岩石です。
風化に強いため、角張った形になり、すき間に引っかかりました。
弁慶七戻りには、以下のような伝説があります。
昔、源頼朝の家来として活躍した武将の弁慶は、筑波山に登って修行をしていました。
ある日、弁慶は、この岩の前で修行をしていると、岩の上に大きな穴を見つけました。
弁慶は、この穴が天に通じているのではないかと思い、穴から空を見上げました。
すると、頭上の岩が今にも落ちてくるように見え、弁慶は七度も戻ってしまったと言われています。
弁慶七戻りは、筑波山の代表的な奇岩として知られており、多くの観光客が訪れています。
また、パワースポットとしても知られており、穴をくぐることで、厄除けや開運、良縁などのご利益があるとされています。
弁慶七戻りを訪れる際には、以下の点に注意しましょう。
- 弁慶七戻りは、高さ約5メートル、幅約3メートルほどありますが、天井が低いため、頭をぶつけないように注意しましょう。
- 弁慶七戻りをくぐるときは、感謝の気持ちを込めてゆっくりとくぐるようにしましょう。
弁慶七戻りをくぐるときは、感謝の気持ちを込めてゆっくりとくぐるようにしましょう。
評判
弁慶七戻りまで登って来た! pic.twitter.com/pwDd8NmDU6
— 白飯 (@siromesiYH) November 27, 2023
本日の筑波山登山で久しぶりに訪れた弁慶七戻り。
— とうじょうあっきー (@touzyou_aki) October 25, 2023
何回見ても落ちて来てもおかしく無い様に見えるのに絶妙なバランスでその場に居続ける不思議な岩。#わためいとのはばない pic.twitter.com/QWEv4BjZve
第9位 長崎県 新上五島町「奈良尾のあこう樹」
どんな場所?
奈良尾のあこう樹は、長崎県五島列島の福江島にある、日本一の大きさを誇るアコウの巨木です。
アコウは、常緑高木で、南西諸島や九州南部に分布しています。
樹齢は数百年から数千年にも及ぶものもあり、長寿の木として知られています。
奈良尾のあこう樹は、高さ約25メートル、幹周り約12メートルで、樹齢は約650年と推定されています。幹が二股に分かれ、まるで天然の鳥居のような姿をしています。
奈良尾のあこう樹は、古くから神聖な木として信仰されてきました。
また、パワースポットとしても知られており、下をくぐることで、厄除けや開運、良縁などのご利益があるとされています。
奈良尾のあこう樹は、奈良尾神社の参道に位置しており、神社を参拝する際には、必ず下をくぐって参拝します。
また、奈良尾の観光名所としても人気があり、多くの観光客が訪れています。
奈良尾のあこう樹を訪れる際には、以下の点に注意しましょう。
- 幹が二股に分かれているため、足元に注意して進みましょう。
- 奈良尾のあこう樹は、神聖な場所ですので、マナーを守って参拝しましょう。
奈良尾のあこう樹は、長崎県の代表的なパワースポットの一つです。ぜひ、訪れてみてください。
評判
五島に行ってきました。
— 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) November 2, 2021
遠洋旋網漁業の基地でもある奈良尾地区の方々が、尊崇するご神木、樹齢650年のあこうの木です。
手塚先生のユフラテの樹とか、ものけ姫のシシ神、ナウシカの王蟲を彷彿とさせるような荘厳かつ厳粛な威容です。「ああ、これは神様だね」、と思いました。 pic.twitter.com/TrLKBYwpBw
奈良尾のあこう樹
— akemin_1803 (@akemin_1803) October 10, 2023
樹齢650年を超えるパワースポット✨#上五島 pic.twitter.com/2QS24pBgkY
第10位 滋賀県 甲賀市「綿向山のブナの珍変木」
どんな場所?
綿向山のブナの珍変木は、滋賀県甲賀市にある綿向山の山頂近くにある、ブナの木の奇形です。
この木は、幹が4本に分岐しており、まるで「四葉のクローバー」のような姿をしています。
そのため、地元では「幸福ブナ」と呼ばれ、幸せを呼ぶ木として信仰されています。
ブナの珍変木は、綿向山の代表的な観光スポットの一つであり、多くの観光客が訪れています。
また、パワースポットとしても知られており、木をくぐることで、厄除けや開運、良縁などのご利益があるとされています。
ブナの珍変木は、綿向山の登山コースの途中にあり、山頂から約1kmの場所にあります。
登山道は整備されており、初心者でも気軽に登ることができます。
ブナの珍変木を訪れる際には、以下の点に注意しましょう。
- 木が倒壊する恐れがあるため、近づきすぎないように注意しましょう。
- ブナの珍変木は、神聖な場所ですので、マナーを守って参拝しましょう。
綿向山のブナの珍変木は、自然の神秘を感じることができる、貴重なスポットです。ぜひ、訪れてみてください。
評判
鈴鹿綿向山に行って来ました。右回りで水無山南峰に寄ってから綿向山で休憩。竜王山へ周回して下山。新緑に草花、綺麗でした。ブナの珍変木形も大きさも昔からのままでした。 pic.twitter.com/AiDGq0yEYJ
— 山久父 国見山 交野山 (@ZsNRlp5bvG0uyAf) May 4, 2022
綿向山に来たら忘れてはならない
— むー (@mc30th) December 1, 2019
ブナの珍変木
改めてちゃんと見ると、この木すごくない??すごいよね??の連発( °_° ) pic.twitter.com/fI61DZCoag
まとめ
観光等でお近くに行かれた際には是非このスポットを「くぐって」開運を頂いてはいかがでしょうか。
コメント