
アンテナショップめぐりで旅行気分の商品の紹介と評判

2025年9月26日のテレ東 よじごじDaysで
「アンテナショップめぐりで旅行気分」が特集でしたね。
ロケはIBARAKI sense、銀座・新潟情報館 THE NIIGATA、とっとり・おかやま新橋館、
かごしま遊楽館でした。
ここでは番組内で出た商品とその評判を紹介いたします。参考になれば幸いです。
むき和栗(茨城産) 648円
特徴
- 和栗の味や香りを楽しめるように薄い渋皮を残してありますので、渋皮ごとお召し上がりください。
- 茨城県石岡市近辺の丹沢栗・筑波栗等を使用しています。
- 栗には炭水化物、たんぱく質、カルシウム、ビタミン、食物繊維、カリウム、鉄分が豊富に含まれています。
- 電子レンジ、オーブン等で温めると大変美味しいです。
- 冷蔵庫などで冷やして食べるのも大変おいしいです。
評判
このむき和栗、ちょっとお値段するけど国産だし買ってみたんだ pic.twitter.com/yOf8aLQa3W
— 7_nana 🌏🕊 (@7_nana) March 2, 2014
万羊羹 飯沼 7,560円
特徴
- 日本一の栗の産地茨城の最高級栗「飯沼栗」
- 一つの毬の中に、一口では食べられないほどの大きな大きな栗をたった一つだけ実らせる「一毬一果(いっきゅういっか)」を実現した、日本有数の栗処・茨城でも最高峰の逸品です。
- 収穫直後、2週間以上の熟成期間を経て栗本来の甘さを最大限に引き出しています。
- 栗の力強さに負けない北海道十勝産小豆、栗の甘さ、あんの食感がバランス良く出来上がった万羊羹飯沼は食感、甘み、香りが絶妙の仕上がりになっております。
評判
<菓匠風月>万羊羹 飯沼は、老舗の職人が仕立てた上品な甘みと口どけの逸品🌿🍵贈り物や自分へのご褒美にもぴったりの本格和菓子です💛#和菓子好き #お取り寄せスイーツ #贈り物におすすめ
— Northmall(ノースモール) (@northmall_com) July 18, 2025
🔗 詳しくはこちら!https://t.co/ldlc4rW97p pic.twitter.com/krV56xXy6e
万羊羹 飯沼 MEIMEI 843円
特徴
- 和菓子好きな方必見!小さな万羊羹ができました!
- 万羊羹飯沼MEIMEIは、菓匠風月がお届けする万羊羹シリーズの最新作です。
- 日本最古の歌集である万葉集にも歌が詠まれているほどの、古来から続く日本一の栗処・茨城。
- 中でも最高峰と称される「飯沼栗」だけを、ごろごろと万(よろず)に使った特別な栗蒸し羊羹、それが「万羊羹」です。
- 銘々が食べやすいよう、個包装にしました。
- 万葉の時代からの歴史と、現代に生きる職人の想いがとけあった美味しさを、とくとご堪能ください。
評判
【新商品販売開始】希少な“飯沼栗”を堪能──「万羊羹 飯沼 MEIMEI」6 月 1 日(日)全国正式販売スタート https://t.co/39rBeGQkjO pic.twitter.com/s6NGTAHAuz
— PR TIMESライフスタイル (@PRTIMES_LIFE) May 29, 2025
すいーとまろん 1個 206円
以下リンクをクリックすると、Yahooショッピングの商品ページが表示されます。
特徴
- 茨城県産のさつまいも、紫さつまいもと茨城県笠間市産の栗を使用し、ブランデーや卵黄、茨城県猿島町産の抹茶を練り込んだ一口サイズの焼菓子です。
- こだわりの美味しさをお楽しみください。
評判
昨日の戦利品。
— あを (@aw0_tw1) October 22, 2023
貰った剥き方で鬼皮はスルッと剥けたけど、渋皮はしぶとすぎて綺麗に剥けん…
ミミズみたいにうねってめり込んでるやつは、どうやったらラクに剥けるん?
すいーとまろんはすいーとでんめかった。 pic.twitter.com/WfHg6XOBRY
納豆チーズディップ 468円
納豆チーズディップ以外の商品は以下の通りです。
特徴
- だるま食品株式会社監修のフリーズドライ納豆を使用したチーズディップです。
- 和洋の発酵食品がコラボしたディップをお楽しみください。納豆好きにはたまらないレアな一品です。
- ゆでたまごやじゃがいも、パンやクラッカーなどにのせてお楽しみいただけます。
- 意外にもパンとは相性抜群です!!
評判
納豆チーズディップ。勝田駅NewDaysで購入し、唯一ホテルで食べられず家に持ち帰った茨城土産(全部持ち帰れ!)ディップ状で、そのままチュウチュウ吸うのも心もとないので、やはり付け合わせが重要。温野菜や野菜スティックにつけて食べるのがおススメですね(実証してない pic.twitter.com/XfW9bvoolY
— ゆるもっぺ (@yurumoppe) June 18, 2025
魚沼醸造 生しょうゆ糀 270円
特徴
- 新潟県産の原料にこだわった「ブランドしょうゆ糀」
- 原料の米糀は越後三山の伏流水と魚沼産コシヒカリの良質なお米を使用。
- 醤油は新潟県産の生醤油を使用しています。
- これらの原料にこだわり丹精込めてつくられた魚沼醸造ブランドの「しょうゆ糀」です。
評判
魚沼醸造の【生しょうゆ糀】 #PR
— こっちのねこ (@Nekoneko1985) September 1, 2024
鶏肉をコレで30分以上漬け込んでおけば、あとは焼くだけで最高に美味しくなる。
まさに【晩御飯の救世主】では?
めちゃくちゃ簡単だから全人類におすすめしたい。 pic.twitter.com/QbgyH5Y468
麹のおちち 食べるタイプ 740円
特徴
- 濃厚で甘酸っぱい飲むタイプを濃縮した、後味さっぱりのヨーグルトのような味わい。
- ノンアルコールなのでお子様にもおすすめです。
- そのまま食べても、パンにぬったり、
- ヨーグルトのように調味料としての食べ方も
評判
食べるタイプの甘酒。
— 旅するうさちゃん(たびうさぎちゃん) (@sado_tabiusagi) September 15, 2019
佐渡産。すり潰されてクリーミーになっていて液体もないのでクリームチーズの食感。甘酒ほど甘くなく、少し酸味がある。
普通の甘酒もある。どちらも、麹(こうじ)のおちち、という名前。 pic.twitter.com/gmqO7ERkfD
柿の種のオイル漬け にんにくラー油 972円
特徴
- 新潟名物柿の種とおかずラー油の出会い!ザクザクパリパリ食感が癖になるおかずラー油です。
- フライドガーリック、フライドオニオンなどが入った旨みたっぷりのラー油の中にクラッシュした柿の種を入れました。
- ザクザクとした食感と食べごたえは驚きの美味しさ!まるごと入った柿の種は湿気ていると思われそうでありながらパリパリとした予想外の食感です。
- 驚きとともにお召し上がりいただける、新しい柿の種です。
評判
新潟行った時に必ず購入する阿部幸製菓の柿の種のオイル漬けシリーズ
— レグロン課長NORI(トアルソン営業マン) (@wor_pre_nori) June 23, 2025
にんにくラー油味、だし醤油仕立てなどありますが今回は新発売?の新潟カレー味を購入
間違いなくご飯に合うよね🍚 pic.twitter.com/tp8Oajfc39
唐芋レアケーキ ラブリー 5個入 1,151円
特徴
- 客室乗務員さんに大人気!
- 美味しいからラブリー
- 可愛いからラブリー♪
評判
鹿児島のお土産
— 白菜 (@haku__saii) September 5, 2025
Festivaloの唐芋レアケーキ ラブリー pic.twitter.com/oRPEu9Ngvu
キンコー醤油 黒豚みそ 594円
特徴
- 鹿児島が誇る郷土料理です。
- 鹿児島産黒豚肉と甘口麦味噌、加工黒糖を使ったおかず味噌。
- ご飯の上またはおにぎりの具そして野菜に巻いてお酒のお供としても美味しく頂けます。
- 黒豚肉は、歯切れがよく美味しくたべれるように、仕入先に依頼して、大きさ・厚さを特別にスライスしました。
- また、県外の方のお口にも合うように、甘さをやや控えめにしてあります。
評判
ここ最近のご飯のお供で気に入っているのは、GWのひとり旅4日目で、鹿児島市の天文館にある観光物産館池畑天文堂買った黒豚みそです(^^)
— たかりん ゆきりんAKB48卒業してもまだまだ支える(僕にとって、ゆきりんは至宝の神推しメン) (@takay2_sda) May 13, 2025
ご飯のお供で食べると、とても美味しくて、食欲増えてます🤤
確か東京のかごしま遊樂館や、キンコー醤油のオンラインでも買えますよ!!#柏木由紀#ゆきりん pic.twitter.com/vvL63XYaDc
キンコー醤油 かんろ醤油 本醸造甘口 500ml 540円
特徴
- キンコー醤油で一番甘いお醤油です。
- 甘みの深い濃口醤油。煮物も「かんろ」があれば深い味わいと色合いが出せます。
- 煮物やすき焼きの割下に、「かんろ」があれば大丈夫。
- 味も色も、ばっちり決まるお醤油です。
- 自社工場で作った液と再仕込みの液を配合し、とっても甘い本醸造醤油に仕上げています。
評判
鹿児島から無くなると毎回お取り寄せをするお醤油が届く♡♡
— あずき (@maroncreammaro) March 15, 2025
あまくちくんと、もち醤油と、かんろ。
キンコー醤油さんの醤油を使うようになったら、他の醤油はしょっぱくてまずくて仕方ない。
この3本で炒め物や煮物に利用できて本当に便利。もうスーパーで普通の醤油は買えない。。。 pic.twitter.com/mVlcoyP26K
げたんは 465円
特徴
- 「げたんは」は昔から当地鹿児島に伝わる素朴な郷土菓子です。
- この名は下駄の歯の意味で、もともとの格好が 似ているところからこの名が付いたと云われます。
- その昔庶民の貴重品であった下駄と結び付けた発想はいかにも鹿児島(薩摩)らしいと、良く云われます。
- この製品は、九州産小麦粉(熊本産シロガネ小麦農林61号)、黒砂糖、鶏卵を主原料にして生地を作り、この生地を板状に延ばし焼き上げ、台形に切断し、それを黒砂糖の蜜の中に漬け込み、そのままパック包装して仕上げた水分の多い柔らかい菓子です。
- 当地の特産品の一つ黒砂糖を使った菓子は色々ありますが、「げたんは」はその代表的なものです。
評判
「げたんは」は、かつて米の集荷地であった横川町(現・霧島市)に集まる人をもてなすためのお茶うけとしてつくられた鹿児島の郷土菓子の一つ。この独特な名前は、泥に汚れた下駄の歯に似た見た目であったことからこのように呼ばれるようになったと説がある。また、当時は「三角菓子」とも呼ばれていた pic.twitter.com/oIJRjfhhqP
— ボルガニドラ、栗鼠 (@crischris2Nutae) August 16, 2025

コメント