
この冬にオススメしたい!最新の料理道具の紹介と評判

2025年11月7日のテレ朝 ザワつく!金曜日で
「この冬にオススメしたい!最新の料理道具」が特集されていました。
解説は、飯田屋6代目店主の飯田結太さんでした。
ここでは番組内で出た一部関連商品とその評判をご紹介いたします。参考になれば幸いです。
ほんとうにすべらない菜箸 1,980円
特徴
- 【商品仕様】サイズ:長さ27cm、幅1.8×奥行0.9×高さ27cm(2本)、素材:天然木(持ち手部:アクリルウレタン塗装、箸先部:蜜蝋仕上げ)、日本製※家庭用食洗機使用可
- 【ほんとうにすべらない】特許取得済のスタッドレス加工(特殊加工)を箸先端部分に施し、従来の塗箸のすべり止め加工では実現できなかった「ほんとうにすべらないお箸」。こんにゃく・そば・うどん・煮物・お刺身でもすべらず快適な使い心地。崩れやすい食材もやさしく扱えるのが特長です。
- 【断然つかみやすい】食べ物をつかむ箸先約3cmに「スタッドレス加工」と呼ばれる、木の性質を生かした特殊なコーティングを施すことで摩擦力が増しサクサクつかむことができます。箸先は職人の手作業で角形状に削り、よりつまみやすい形を追求しています。口にあたる部分は天然木の風合いを残しています。
- 【長さ27cm】一般的な菜箸より少し短めの27cm設計で、手の小さい方でも扱いやすいサイズ感です。混ぜる・和える・盛りつけるなどの細かな作業に重宝します。持ち手は直径約9mmと、一般的な菜箸(約7mm前後)に比べてやや太めの設計で、自然と手にフィットします。
- 【安心の日本製】箸職人の手仕事によって1本1本作られたお箸です。日本製なので安心してご使用いただけます。家庭用食洗機対応でお手入れ簡単。繊細な盛り付けや、取り箸としても安心して使えます。
評判
ほんとうにすべらない菜箸
— 【公式】ほんとうにすべらないお箸 (@honsube) November 7, 2025
みなさんにぜひ使って、使い心地を教えてくださいね✨#ほんとうにすべらない菜箸 pic.twitter.com/Dyhb10zHJ2
ほんとうにすべらないお箸 1,650円~
※色はAmazon内で選択可能です。
- 子供用
- 大人用
特徴
- 箸職人が木の素材の良さを活かし、ほんとうにすべらないお箸を開発しました。
- 一般的に売られているすべらないお箸と比べてください。
- 箸職人のこだわりの塗り箸。
- すべらないスタッドレス加工
- 掴める・箸先が『四角』
- 家庭用食洗器OK
評判
東京インテリアさんで売ってる「ほんとうにすべらないお箸」が本当に滑らなかった!
— 伊藤 俊幸(ohagiの中の人) (@ohagi_hagi_hagi) February 7, 2023
滑らないから軽い力でつまんで持ち上げられる。箸操作のリハビリに使えそうです。
OTである以上、市販品の便利なものは知らないとダメですね。
即買いしました。#ほんとうにすべらないお箸 #東京インテリア pic.twitter.com/HNM6BmY77a
最近買ったもの
— A/D-KAI(AD-カイ) (@LWfp19B5xPmkLbs) May 13, 2024
ほんとうにすべらないお箸
断面が四角いのがヒ・ミ・ツらしい🤫
店頭サンプルのコンニャクみたいなので試したら本当に滑らなかった。
私の話も滑らなくなればいいのにwww#ジョイユー pic.twitter.com/DXu5poqxAy
トッププロダクツ 万能包丁 楽 7,700円
特徴
- 普通の包丁ですが、フックを使えばテコの原理で、硬い食材も驚きの楽切り
- まな板の下にフック付きの台を置き食材の大きさに合わせて包丁側のフック引っかけ部をフック付き台のU字部分に引っかけてテコの原理で切ります
- フックの高さは2種類。小さい食材は短いフックを使用し。大きい食材は高いフックを使用します
- カボチャのブロック切りは勿論、天ぷら用の薄いスライスもテコの原理で楽に切れます
- カボチャ以外にもトウモロコシ、サツマイモも楽々カット。硬くなったお餅も切れます
- テコの原理で非常に強い切断力を有しますので、フックをご使用の際は慎重に取り扱ってください
- ご使用になる前に、商品説明および注意事項をよくお読みください
評判
万能包丁 楽【力の無い方にも、テコの原理で硬い食材を楽々カット!】 / セレクトハウス ラポール https://t.co/U8O4bQo4vO pic.twitter.com/HsTbw5HlOF
— ラポール ECモール (@rapportshop) March 27, 2022
万能野菜スライサー キレルワア 5,412円
特徴
- 厚み調節 0.3~3mm
- 標準付属品 平刃,クシ刃(1.0mm、2.5mm)、保護ホルダー ※平刃は砥石で研ぐことができる
- 名前負けしない切れ味
- 裏面に収納できる保護ホルダー
評判
やっぱムテキレンジより飯田屋 エバーピーラーと万能野菜スライサーのキレルワアは欲しいかも。おばぁちゃんになっても使えるし料理の下ごしらえ楽になったらQOL上がるよなぁ😁
— てんいろ (@ten_iro) February 21, 2025
サンクラフト パン切りナイフ せせらぎ 5,500円/ミニサイズ 3,300円
特徴
- おいしいパンをおいしいまま食べるためのパン切りナイフです。
- 刃の部分が独自の3種類の形状になっており、固いパンもやわらかいパンも食感を損なうことなく切ることができます。
- パン以外にもローストビーフや野菜などの食材も切ることができます。
- 研ぐことが難しい波刃部分には、切れ味が長持ちするモリブデンバナジウム鋼を採用。
- 持ち手は、水や汚れに強く木目が美しい積層合板を使用し、指にフィットする緩やかなカーブの握りやすいデザインです。
評判
普段気になっている商品などでパンやトマトなどを試し斬りさせてくれるところが刃物まつりの楽しみのひとつだと思うんよ😉
— 桜岐 (@AUkatuki) October 13, 2024
これはサンクラフトさんのパン切りナイフ「せせらぎ」
パンが力を込めずともヌルッと切れた!あと形状も箱も可愛かった〜🥰 pic.twitter.com/wgpAAzFmg5
協和工業 ムテキバサミ 4,400円
特徴
- 衝撃の切れ味!革命的なキッチンバサミ:冷凍肉は凍ったまま切れる!硬い生のゴボウもスパスパ切れる!やわらかいミニトマトや切りにくいに鶏肉だってキレイに切れる!驚きの切れ味なので、今までキッチンバサミで切ろうと思わなかったものまで切れる。包丁やまな板の出番が格段に減るので、安心!ラクラク!洗い物も減らせます!
- Wギザ刃で食材をつかんで切る!:驚きの切れ味の秘密は、試作を何度も重ね、たどり着いたWギザ刃!一般的なキッチンバサミは片方だけがギザ刃になっているものが多い中、両方の刃をギザ刃にすることで食材が滑らずつかめるので、スパッと切れる!Wギザ刃にするのは非常に難しく、熟練の技術が必要となるが、世界三大刃物産地の一つである岐阜県関市の職人の手によって実現。
- 岐阜県関市で生産の日本製:包丁にも使われることもあるステンレス刃物鋼を使用し、磨き上げられた岐阜県関市の職人の技で作り上げた日本製。
- 丸洗いできるので衛生的!:色々なものを切っても簡単に分解して、丸洗いできるので、衛生的。食洗機も使用OK!
- こだわりのハンドル設計:ハンドルは持ちやすさと力の入れやすさにこだわりました。フィット感ある厚み設計、濡れた手でも滑りにくい加工を施しています。
- クルミ・殻割:容器の蓋や硬い蟹の殻割りやクルミ割りなどにも使えて便利。
評判
ムテキバサミ気になってた!
— はる (@harumogumogu41) May 24, 2024
おいらはムテキバリアフライパン
持ってる(◍︎´꒳`◍︎) pic.twitter.com/9Fz7MVTT54
僕、料理初心者なので、出来るだけ包丁は使いたくないんです😅
— めしらく(元ヤマトン) (@yamaton_blog) December 11, 2023
そのため、いろいろ探してたら、これを見つけました🤩
その名も「ムテキバサミ」
包丁使わず、だいたいこのキッチンバサミで切ってます❗️
半解凍ぐらいの肉も、ゴリゴリ切れるんです❗️
いかに包丁を使わないかが大事👍 pic.twitter.com/q75S0bDcFQ
新潮社 石原家の兄弟 1,980円
特徴
- 父は慎太郎、叔父は裕次郎。華麗なる「昭和の家族」の知られざる日々。
- 「俺はこの宇宙を孤りで過ぎる隕石だ」――作家・政治家として一世を風靡した父。
- 彼を支え家庭を切り盛りした母・典子。そして家族同然だった裕次郎。
- 強烈な家風で知られる「石原家」の日常は涙と笑いに満ちていた。
- お正月から大晦日まで、幼少期の出来事から介護、看取り、相続までを
- 兄弟それぞれの視点から振り返る追憶エッセイ。
評判
【今読まれています】
— 文春オンライン (@bunshun_online) November 8, 2025
「そうか、あんたがニィサンの子供か」目の前には“勝新太郎と石原裕次郎”…石原伸晃(68)が今も忘れられない『2人の大スターと呑んだ夜』
『石原家の兄弟』より #5
記事はこちら↓https://t.co/BKSNJGz9MN#文春オンライン




コメント